対人関係における基本的構えの理論

 

 「自我状態の構造とその働きの分析」では、私たちの心の中には3つの自分がいるというお話をしましたね。
 思いやりの親の心(P)人間らしい理性の心(A)自然な子どもの心(C)、これらの心は、俗に”三つ子の魂百まで”といわれるように、人間の脳の発達の基礎工事ができる3才頃までに終わります。
 乳幼児期は母親の愛情、母親とのふれあいが不可欠です。母親が、一心に愛情を注ぐと、子供の心には「こんなに大事にされる自分は大切な存在に違いない」という確信を持ち、子供は母親から大事にされている。自分は大事な存在(OK)である、また自分以外の人や自分をとりまく世界も、きっとOKに違いないと感じることになります。
 自分を信頼し、人を信頼できるという、基本的信頼のもと、P,A,Cのバランスのとれた一番心が安定した状態になります。
 反対に、「お前みたいなやつは生まれてこなければよかったのだ」という親の態度を直接言葉で伝えられたり、あるいは間接的に肌で感じとって育った子どもは「わたしは愛されていない。わたしはいらない子だ。わたしはOKでない(not OK)」という確信をもち、P,A,Cのバランスが崩れ、その後の人生に強い影響力をもつことになります。
 このように、人間は幼児期の親子のふれあいにより、自分と他人に関して、その人独特な物の見方を身につけて行くのです。
 幼児期に母親からどのように扱われ、どのようなストロークをもらったかによって、自分自身や他人について、その存在そのものが肯定的(OK)なものなのか、否定的(not OK)なものなのかという枠組みを作るといわれ、これを「人生態度」あるいは「基本的構え」といいます。

 人は、乳幼児から、学校に入る頃までに、さまざまな体験を通して、次の四つの基本的な構えを身につけて行きます。

第一の立場・・・私はOKである、他人もOKである。(I am OK You are OK.)
 自己肯定 他者肯定
 子どもが成長して行く過程で、子どもの欲求に対して肯定的なストロークを与えると、子どもは心の中で「わたしは愛されている。わたしは親にとって大事な存在に違いない」という、自分への信頼と母親を通じて他人への信頼も高められ、心身ともに安定した状態になります。職場での上司と部下の関係でもいえます。
第二の立場・・・私はOKでない、他人はOKである。(I am not OK You are OK.)
 自己否定 他者肯定
 他の人に対して、自分はダメな人間で、無力であると劣等感を持ちやすい人です。「どうせ、わたしなんか・・・。どんなに頑張っても無理だよ」という、不安・消極的・弁解・失敗への恐れなど、エリートを親に持つ子どもや、自信を失った社員など、このような状態になる人がいます。
第三の立場・・・私はOKである、他人はOKでない。(I am OK You are not OK.)
 独善 他罰主義
 他罰的・排他的・他者を近付けない。相手を傷つけたり、やっつけてしまいたいような衝動にかられる人です。他人不信などの気持ちから反社会的言動になりやすい攻撃タイプです。
第四の立場・・・私はOKでない、他人もOKでない。(I am not OK You are not OK.)
 自己否定 他者否定
 世の中には、両親や他人から期待もされず、邪魔者扱いされて育った人も少なくありません。「自分は生きていてもしかたがない」といった、絶望的・放棄・不信感・疎外感・他者からの愛情拒否など、虚無的な心境になり、自暴自棄的な生活をし、ついには自殺に追い込まれる危険があります。

 あなたはこの4つの中で、自分に当てはまるパターンがありましたか。それはあなたが幼少のころから培われたものです。しかしそれは、あなたのそのときの自我状態によって、パッピーなときや、悲しい出来事があって落ち込んでいるときや、ストレスが溜まっていると陥るパターンとか、その時々によって変わるパターンもあります。
 基本的構えでは、そのパターンの特性を知り、自分と他人を比較して、自分の考え方や態度を知る事を目的としています。
 円滑な対人関係と健康的な自分自身の心理を理想とするならば、”私も他人もOKである”という構えをもつ人なのです。
 覚えておきましょう。

     『I am OK You are OK.』




TOP