何かがうまくいったり、思い通りに物事が進むと、私たちは気分がよくなるものです。
					そんなときには、自分に自信を持てたり、生きるのが楽しくなったりします。
					幸せを感じるのですね。
					 
					逆に、何をやってもうまくいかない、思い通りにならないときには、自分が不幸になったような気がします。
					イライラしたり、怒りや悲しみを感じたり...
					あるいは、自分を情けなく思ったり、毎日が辛くなってしまうこともあるでしょう。
					
					 
					何かが思い通りになるときが「幸せ」で、思うようにいかないときが「不幸」です。
					それは、ごく自然で、当たり前のように思えますね。
					
					しかし、はたして本当に、それは自然で当たり前なことなのでしょうか?
					
					もしそうなら、自分が「幸せ」でいるためには、いつも、物事が思うようにいっている必要がありますよね。
					
					考えてみれば、そもそも私たちが生まれた瞬間から、何ひとつ、自分の思い通りになったことなどなかったようです。
					
					どんな親のところで生まれるか。
					何人兄弟の何番目の子になるか。
					何月何日の何時何分に誕生するか。
					生まれた日の天気は晴れていたか、雨だったのか。
					男か女か。
					
					どんなことも、自分が思うように選んだわけではないですよね。
					 
					また、生まれてからも、いつも両親が側にいて愛情を注いでくれていたとは限りませんし、お腹がすいてもすぐにはオッパイがもらえなかったり、おしめが濡れても、気がついてもらえないこともあったでしょう。
					
					きっと、そんなときには、腹が立ったり、悲しくて泣いてしまったでしょう。
					でも、だからといって、自分が不幸だと思ったことはなかったのではないでしょうか。
					少なくとも、自分をみじめに思ったり、生きるのがイヤになったりはしなかったはずですよね。
					
					思い通りにならなくても、それは、ただそれだけのこと。
					自分が「幸せ」なのか「不幸」なのかということには、関係がなかったのです。
					
					それが、気がつくと、いつの間にか、思ったようになると「幸せ」、思うようにならないと「不幸」だと思いこんでしまっています。
					昔は、どんなに思い通りにならなくても不幸ではなかったのに、今は、不幸になって、落ち込んでしまうのですよね。
					
					いったい何が変わってしまったのでしょうか?
					
					たぶん、今も生まれたときも、私たちが、日々出会う出来事は、それほど違ってはいないでしょう。
					
					うれしいこともあれば、イヤなこともあります。
					楽しいこともあるし、辛いこともやってきます。
					
					何もかも、自分の思い通りになるとは限りませんね。
					
					だとしたら、私たちを不幸にしているのは、自分に起こる出来事ではなくて、それをどう受け取るかの違いなのでしょう。
					
					「これはこうでなければならない」
					「こんなことはしてはいけない」
					
					知らぬ間に、そんなメガネをかけて見ているので、出来事は、ただそういうこととは受け取れなくなってしまっているのです。
					 
					これさえ手に入れば、あの人さえいなければ...
					
					そんなふうに、自分の思うようになれば、幸せになれると勝手に決めているのです。
					
					だから、思い通りにならないと、幸せになれないのですね。
					
					「物事を自分が望むようにしていきたい」
					「より良くなるように変えていきたい」
					
					そう思うことは、健全で自分をより大きくしていくためには大切なことでしょう。
					
					ところが、
					「人も物事も、自分の思うようにならなければならない」
					という思いは、ただ自分を不幸にするだけのようです。
					
					もし、自分を不幸だと思っている人がいたら、知らないうちに、そんな『思うようにならなければならない』というメガネをかけていないかどうか確かめてみてください。
					
					 
					あるがままに、この世界を眺めてみれば...
					 
					生まれたときから、毎日毎日が、私たちを幸せにしてくれる、すばらしい贈り物だったということが見えてくるでしょう。
					
					  
					