アメリカのカウンセラー、ミルトン・エリクソンのロバートという息子さんが、まだ幼かった頃のことです。

ある日、ロバートは、家の前の歩道で遊んでいるうちに転んでしまい、口のなかを大きく切ってしまいました。
あわててエリクソンが駆けつけたときには、息子は、口から血を流しながら激しく泣きじゃくっていたのです。

すぐにエリクソンは、こう言いました。
「これはすごく痛いね、ロバート。ああ、痛い。さあて、その痛いのが消えるのはいつだと思う」
 
すると、狂ったように泣きわめいていたロバートに、ちょっとした変化が起こりました。
それまで、痛さや怖さで頭がいっぱいだったのが、いつの間にか、「この痛みが消えるのは、いつ頃なんだろう...」と考えはじめていたのです。

そして、ロバートは泣くのも忘れて、洗面所で傷口を洗うために、おとなしく父親に連れられていきました。

ところが口のなかの傷は、エリクソンが思っていたよりも大きく、すぐさま洗面場が血だらけになってしまったのです。
 
それを見るなりエリクソンは、「ほら見てごらん。とっても赤くてキレイな血じゃないか。健康的でいい色だね」と声を出しました。

そのおかげでロバートは、流れ落ちる自分の血を見ても、恐怖でパニックに襲われることもなく、赤くてキレイな血の色に夢中になることができたのです。

病院で診てもらうと、やはりロバートの傷は、縫合する必要がありました。
エリクソンは、ロバートに、口のなかの傷を縫わなければならないということを告げましたが、こんなことを付け加えるのを忘れませんでした。

「そう言えば去年、お前のお兄ちゃんがケガをしたときも、やっぱり傷口を縫ったよね。そのときは、たしか六針だった。さあ、大ケガコンテストで優勝するのは、お前かお兄ちゃんかどっちかな? 七針以上なら、お前の勝ちだよ」

ロバートの手術を担当した医師は、傷口を縫ったり消毒したりする間、彼が泣くどころか、とても静かにしていることに驚きました。
そればかりか、縫合が終わるとロバートは、目を輝かせて医師にこう聞いたのです。

「ねえ、僕は何針縫ったの?」
「九針だよ」

そう医師が答えると、ロバートはニッコリと微笑んだということです。

何かに行き詰まったり不幸な出来事に出会うと、私たちは、ものごとをひとつの方向からしか見ないようになってしまいます。

目の前に立ちはだかる壁にばかり焦点を合わせて、それに押しつぶされそうになって、「もうダメだ...」とため息をついたり、あきらめてしまうのです。

でも、そんなときにでも、ほんの少し心に余裕を持って、まわりを眺めてみれば、他の方向や違う道が見えてくることもあるでしょう。
すると、今まで困難に思えていたことでも、案外簡単に乗り越えて前に進んでいけるかも知れません。

悩みや苦しみは、ほとんどが同じ方向から物事を見ていることから生まれるようです。

何かやりたいことがあるのに、「自分には無理だ」とか「できない」と思うことも、きっと同じなのでしょう。

何しろ、私たちの生きている世界では、「できない」ことより「できる」ことの方がずっと多いのですから。

「できない」ことばかりを見つめているのと、「できる」ことへ意識を向けるのとでは、自分が生きる世界がまったく違ってくるのではないでしょうか。

...そして、「やりたい」と思うことこそが、「できる」ということの証明なのですから。


先日、ある講演会で、興味深い話を聞きました。

比較的早期に発見されて手術を受けた、ガン患者の生存率に関しての追跡調査が行われたそうです。

ガン宣告を受けた人が、その後の人生に対して取る態度は、大まかにわけて、次の4つということです。

1.積極的にガンと闘おうと決意し、前向きに努力していく。
2.ガンにかかってしまったから「もうダメだ」とあきらめて、消極的に生きる。
3.早期に発見されたし手術も成功したのだから、とガンのことは忘れてしまう。
4.少しでも長生きするために、医者の言われたとおりの食事や生活習慣を、きっちり守ろうとする。

このなかで、一番生存率が低かったのは、2のあきらめてしまった人だということです。

「もうダメだ」、という気持ちが身体の免疫力を低下させたり、生きる気力を衰えさせたりしてしまうのですね。

この結果は、何となくわかるような気がします。

意外だったのは、次に生存率が低いのは、4の医者の言いつけを守って、ちゃんと養生している人だということです。
調査によると、はじめの数年は、かなりの生存率なのだそうですが、年数がたつに従って急に死亡する人が増えてくるのだそうです。

お医者さんに教えてもらっていることは、とても身体の健康にはよいことで、ちゃんと守ってさえいれば、必ず長生きできるのでしょう。でも、人間ですから、たまにはそれが守れないときもあるはずですよね。
いくら身体にいいことでも、あまりにも、そのことにこだわってしまえばどうでしょうか。

「言いつけを守る」=「長生きできる」という等式が、唯一の正解だと思いこんでいれば、
「言いつけを守れなかった」=「長生きできない」という等式もなりたってしまうのです。

意識では、そんなことを考えていなくても、何かにこだわるということは、
無意識の世界で、こんな等式を成立させているのかも知れませんね。

そして、一番生存率が高かったのは、1の積極的に闘うと決意した人です。
早期のガンなのですから、実際には、積極的にに生きようとする、ということになるのでしょう。
 
前向きな気持ちは、本当に素晴らしいパワーがあるものです。

面白いのは、3の忘れてしまうという人たちも、1の人と同じくらいに、生存率が高かったということです。

すべての病気や問題が、私たちに与えられる「気づきのメッセージ」だとすれば、ガンも、その人の生活習慣や生きる姿勢に、ちょっと無理があるよ、ということを教えてくれていると考えられますね。
いくら病気が治っても、そんな気づきを忘れてしまっては、また同じことを繰り返すようになるのではないでしょうか。

私が思うのは、「気づきのメッセージ」を、本当に受け取ったのなら、そのことはもう忘れてしまってもよいのではないかということです。
「気づき」は、あくまでも、ひとつのきっかけに過ぎないのですから、それにこだわることも、自分ではダメだと思ってあきらめることもないはずです。
いつも意識して、一生懸命にがんばることもいいかも知れませんが、きっかけとしての「気づき」ではなく、もっと自分自身を生きること、夢に向かって進んでいくことの方が、もっと大切なのではないでしょうか。

そのためには、自分自身に対する、大きな信頼が必要なのでしょうね。
本当は、自分を信じることができるようになるために、いろいろな「気づきのメッセージ」が与えられるのかも知れませんね。


...たとえば、こんな「気づき」はいかがでしょうか。

先にあげた、ガン告知に対する4つの態度。
これは、夢や目標を達成することや、楽に生きているかどうか、ということにも当てはまるのです。

さあ、、今、あなたが抱えている問題の解決には、どんな形で役立つのでしょうか?